ブログ

WordPressサイトをスマートフォン対応させる3つの方法

smartphone

ホームページやウェブサイトは昨今ではスマートフォンやタブレットに対応していることが前提の「モバイル・ファースト」の時代と言われています。
「今のサイトはずいぶん前に作ったためスマホ対策ができていない」状態のとき、どのようにスマートフォンやタブレットに対応していくかは悩ましいテーマのひとつである思います。

今回は有効な対策として考えられる3つの手法を紹介します。
現在の環境や予算などにあわせて適切なものを選択する参考にされてください。

【1】 テーマ(テンプレート)自体を対応したものに変更する

最初からパソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットにも対応したテーマを選定し、デザインごと丸ごと置き換えてしまう方法です。
この方法は「レスポンシブウェブデザイン(Responsive Web Design)」や「フルードデザイン(Fluid Design)」「パララックス」などの具体的な技法の名前で呼ばれることもありますが、画面の横幅に応じて適切な表示に切り替えていくというデザイン手法ならびに実現手法となります。

全面リニューアルといっても良い内容ではありますが、WordPressでは「テーマ」という見た目のデザインを自由に変更できる機能があるため、テーマを丸ごと切り替えることが容易です。そこで、テーマ自体がスマートフォンやタブレットに対応済みのものを選択し、置き換えることで対策を行ってしまうことが可能となります。

WordPress公式テーマのほか、公式ディレクトリに公開されているテーマや有償で販売されているテーマなどもあり、それらの膨大なテーマの中からイメージや雰囲気とスマートフォンなどへの対応ができるものを選ぶことで対応を行っていきます。

注意点としては、多くのテーマが無償や有償を問わず公開されていますが、見た目は綺麗でも、スマートフォンやタブレットへの対応がきちんとできていない(最適化されていない)場合や、日本語を導入した場合に崩れが生じてしまう場合もあります。日本語での使用が多いのであればその対応が十分できているかどうか、入念に確認をする、または無償のテンプレートであれば置き換えてみて確認することが望ましいです。

【2】 パソコン向けとスマートフォンやタブレット向けを分けたデザインを設置する

スマートフォン向け対応を行うにあたって、今のパソコン向けデザインを変更することなくスマートフォンやタブレットへの対応を行いたい場合の現実解のひとつとなります。
「高いお金を払って作ってもらったしデザインも気に入っているからパソコン版は変えたくない」人向けの対策法のひとつです。

切替は主にブラウザの情報(UserAgent、ユーザーエージェント)を用いるケースが多いのですが、新しいスマートフォンやタブレットでは誤判定が生じるケースや、あえてパソコン版が見たい場合など、環境の選択ができるように用意する必要がある場合などがあります。

この場合によく使われるのは、プラグイン「Multi Device Switcher」を組み合わせた方法になります。
必要に応じてフッターにパソコン版との切替リンクが付けられたり、スタイルの調整ができたり、スマートフォン・タブレット端末・携帯モバイル端末(フィーチャーフォン、ガラケー)・ゲームプラットフォーム(ゲーム機)の判定条件をそれぞれ個別に指定できるなど豊富な機能と、それぞれの環境にあわせたテーマを切り替える機能を備えています。

このようなプラグインを活用し、スマートフォンやタブレットの場合のテーマを個別に指定する方法を採用すれば、パソコン版は現在のまま、スマートフォンやタブレットの場合は異なるデザインといった運用方法が可能となります。

【3】 テーマに改造を施しスマートフォンやタブレット対応を行う

現在使用中のテーマを部分的に改造し、スマートフォンやタブレットで閲覧した際に綺麗に見えるように調整を行う改造で対策を行う方法があります。
こちらも「高いお金を払って作ってもらったしデザインも気に入っているからパソコン版は変えたくない」人向けの対策法のひとつになっていますが、この方法は1のテーマ変更でポイントとしている「レスポンシブウェブデザイン」や「フルードデザイン」の手法が現在使用中のテーマで実現できるように改造を行う方法になります。実際に対応を行うためには、ホームページ制作の深い知識はもちろん、各種ブラウザやざまざまなスマートフォン環境への対応のコツや経験が求められ、極めて高度で専門的な技術と経験が求められます。
小手先で画面の横幅を合わせたり固定したりすることはできますが、表示された画像や文字などの要素の大きさが大きすぎず小さすぎないサイズにすることは素人には至難の業です。

方法としてはご紹介しましたが、実際に採用するには難しいことも多いと思います。
ホームページ制作業者や当PLUGMIZE(プラグマイズ)までご相談ください。専門的な対策は専門家におまかせください。

まとめ

PLUGMIZE(プラグマイズ)ではこのような高度な改造への対応もお手伝いや、対応手法の選定のアドバイスも行っています。
対策を実際に行う前のセカンドオピニオンとして一度ご相談ください。

関連記事

WP-Ranking PRO

記事ランキング

ページ上部へ戻る